
新規PC納品時のOffice製品の注意点!
新規でセットアップするPCではOfficeがもとからプレインストールされています。
ただ、Office製品には2種類あります。
・デスクトップアプリ版
従来のOffice製品と同じく、PCにプログラムとしてインストール。
・ストアアプリ版
アプリとしてPCにインストールされている。通常の作業はできるものの、windows updateなどの影響を受けやすく、できるはずの機能ができないなどバグがある。また他のシステムやアプリケーションと連携ができないことがある。
新規PCにプレインストールされているのは、ストアアプリ版です。基本的に新規PCの立ち上げを行う際は、今後の事を考えて、デスクトップアプリ版へ切り替えてください。また、Office製品で不具合の対応時、web検索で対処法がなかなか出てこない場合は、大体ストアアプリ版であることが原因の場合がほとんどです。
デスクトップアプリ版へ切り替える方法
操作の流れとしては、
「デスクトップアプリ版のダウンロード」
※Microsoftアカウントが必要になります。
↓
「ストアアプリ版アンインストール」
↓
「デスクトップアプリ版のインストール」
↓
「ライセンス認証」
デスクトップアプリ版のダウンロード
1.ダウンロードページにアクセス
2.「サインイン」または「新しいアカウントの作成」をクリックしMicrosoftアカウントでサインイン
3.プロダクトキーの入力など行う
4.「今すぐダウンロード」が表示されたら、クリックしインストール用のファイルをダウンロードされるのでデスクトップなどに保存しておく
ストアアプリ版アンインストール
1.設定(歯車のマーク)から「アプリ」の項目を開く。
2.「アプリと機能」が開くのでスクロールし「Microsoft Office Desktop Apps」を探す
3.「Microsoft Office Desktop Apps」クリックし、アンインストール
デスクトップアプリ版インストールとライセンス認証
1.あらかじめダウンロードしておいたOfficeのインストーラーを実行
2.「ユーザーアカウント制御」が表示されたら「はい」をクリックするとインストールが開始される
3.完了画面が出たら閉じてExcelなど起動
4.ライセンス認証の画面が出るので指示に従って認証を行う
以上で設定は完了です。
こちらの記事を参考にしました。
また、すでに使用中のPCではこの記事を参考にしてください。(上記の手順でもできます)
※使用中のPCで変更を行う場合は注意が必要です!
outlookを使用している場合はメールデータが消える可能性が高い為、pstファイルのバックアップもしくはデータをエクスポートし、メールパスワードが分かる状態で行ってください!!
お客様に快適に使っていただくためにも、PCセットアップ時に変更をお願い致します。